スローまいらいふ slow my life
写真でバイク・ツーリング、プチお出かけ、季節などを紹介・・・グッズも .....Japanese scenery, life, culture, etc.
TOP
ALL
RSS
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
←応援ポチ、よろしくです
アイデアグッズも紹介してます→
--.--.-- Cat.
スポンサー広告
2年ぶりの高尾山は、快晴!! しかし・・・
GW直前、どこに行こうかと思案しているとき、
2年前の高尾山から陣馬山への縦走後の格別な生ビールの味が脳裏に蘇り、家族を連れて高尾山へ
連休のめちゃ混みを避けて、早朝の列車で6時過ぎに高尾山口に到着
舗装道路はつまらないとの意見に従い、今回は六号路を選択し登山開始
新緑にあふれた山道は、癒しの世界そのものです。
早朝の空気の中、足取りもまだ軽く、先頭を行く妻は前のグループに遅れることなく進んでいきます(この時、ちょっとペースが早い気がしていました。(´・Д・)」)
殆ど休むことなく、
2日前に降った雨の影響ものこっているのでしょう水の流れる道を突き進んで行きます。
登り始めて、約1時間という我が家としては記録的なスピードで高尾山の山頂に到着!!
何だか、あっけない到着で、少し拍子抜けしているところに広がったのが、この絶景
雲ひとつない青空と連なる山の向こうに真白き富士の峰
何度となく高尾山に来ましたが、この日(4月30日)の富士は最高でした。
頂上で、持参したおにぎりを食べて、では、次の城山へ
城山への道は、結構手が入れられていて整備されていました。
しかしながら、城山につく頃には妻の顔は、既に憔悴しきった表情に一変していました(やはり、初めのハイペースが効いてきたようです。更に、齢も効いていいると思います)。
そして、そんな状況とは、裏腹にあくまでも富士山は、穏やかな春の日に静かに佇んでいました。
ということで、疲れのため全く口を開かなくなった妻の状態にかんがみ、この日は何とか景信山までたどり着いたものの、その先の行程を断念!(冷たい、生ビールが~(;_;))
景信山の頂上で少し小休止した後は、少し戻ったところの細い道から下山
アップダウンもなく只管山腹をうねうねと小仏峠のバス停へと降りていきましたが、その道は、こんな感じの林間を抜けていく道で、気持ちよく楽に下ることができました(登りは死ぬと思います。登る一方だから)。
こうして、高尾山口を出発してから、バス停到着まで、約5時間でこの日の縦走は終了してしまいました。
あのまま、陣馬山山頂を目指していたら、帰りは夕暮れ時になっていたかもしれません。
日頃からの基礎体力の練成を妻に痛感させる結果となったGWの一日でした(こんな予定ではなかったのに~)。
スポンサーサイト
←応援ポチ、よろしくです
アイデアグッズも紹介してます→
2016.05.02 Cat.
山歩き
Comments (0)
Trackbacks (0)
ななよの滝からケーブルカーで下山・・・御岳山ロックガーデン(最終回)
御獄神社から約2時間、着きました
七代(ななよ)の滝
一瞬、『滝はどこ?』
っていう感じでしたが、岩陰から白い流れが顔を見せていました。
ここも滝としては小振りですが、滝壺近くまで寄れ、視覚的にも涼しさを感じる景観になっています。
青梅市観光協会のHPによると
落差50mの大小8つの滝が
集まっていて、ここで見られるのは下から4段目の滝だそうです。
周りの岩場は濡れていて、滑りやすくちょっとひやっとしたりしました。
この滝から御獄神社へと戻る道も結構急で、上を見る圧倒される感じでしたが、ゆっくりとしたペースで登っていき、
約30分で最初の分岐点まで到着、やれやれでした。
土産物屋さんが並ぶ通りまで来る頃には、12時前(御獄駅到着から約5時間)となり、午後の歯医者予約もあり下山を急ぎました。
久々にケーブルカーを利用し下山
(青いのが
青空号
)
途中で、オレンジ色のケーブルカー(
日出号
)と行き交います。
子供の頃、このケーブルカーがいつも同じポイントで行き交うのを不思議に思ってましたが、今も少しワクワク感はあります。
車内から御岳山方面を仰ぎ見ると、もう上の方まで見通すことはできなくなっていました
(名残おしい~)。
ということで、この日は朝から新鮮な空気を楽しんで、午後は歯医者での少し緊張した空気を味わった初夏の1日でした。
・・・おしまい
←応援ポチ、よろしくです
アイデアグッズも紹介してます→
2014.08.03 Cat.
山歩き
Comments (0)
Trackbacks (0)
綾広の滝に到着・・・御岳山ロックガーデン(その4)
水の流れる沢に沿って、大きな岩のある場所を通り過ぎて更に進むと、
ありました!
綾広の滝
滝の落差は10mだそうで、ここでは武蔵御嶽神社の
滝行が行われる
そうです。
滝壺は、小振りで浅くちょっと迫力には欠けますが、その横には神性を高める石の祠が鎮座ましましておりました。
そこには、
「祓所大神」
(?)と刻まれているようで、祓所とは祓を行う場所のことだそうで、そして、祓所大神はそこに祀られる神という意味があるようです。
ここで滝行が行われることと関係ありそうです
(因果関係として、お祓いが先か滝行が先かは、不明です)。
少し離れて見た滝の姿は、きれいにまとまった感じです。
この滝の付近から更に
大岳山方面につながる道が
あるようで、上方の森の中に人影を時折目にしましたが、ここでもう1つの滝を目指してユーターン
ロックガーデンを折り返して来た道を過ぎた後は下りが続き、写真のような
鉄の階段が幾つも整備されているものの
かなり急でお年寄りとかは無理な感じでした
(写真はまだ緩やかな階段です)。
ステップは狭く、この日はおまけに濡れていて、滑らないように慎重に滝のある沢へと下りていきました。
・・・つづく
←応援ポチ、よろしくです
アイデアグッズも紹介してます→
2014.08.02 Cat.
山歩き
Comments (0)
Trackbacks (0)
御師の家と武蔵御嶽神社 ・・・御岳山ロックガーデン(その2)
自然が創造した芸術を楽しみながら、
滝本駅から歩いて一時間弱で
御岳ビジターセンターのあるエリアに到着
この辺りには、
御師と呼ばれる宿坊を経営する神主さんが
いらっしゃるようで、そんな宿坊の1つでしょう、立派な門構えも幾つか目にしました
(夏の夜、泊まりに来たら涼しく眠れそうで、いつか泊まってみたいと思っています)。
そんな家々の中でも特に目を引いたのがこの住宅
馬場家御師住宅
茅葺きの屋根に植物が繁茂していて、花を付けていました。
まるで、その部分だけを見ていると
おとぎ話の世界から抜け出てきたような景色
でした
(現在も住居として住まわれているようです)。
そんな宿坊が連なる小さな町並みを過ぎ、
御獄神社
に到着
この鳥居の前には、御手洗があるのですが、人間用と並んで
ペット用の御足洗がある
の気付きました。
これまで、こんなのは見たことがなく意外でした。
ちょっと段数のある参道を更に上がっていくと、
御獄神社本殿に到着
立派な本殿(1877年造営)に参拝した後は、その裏手へ
そこには、先程参拝した本殿の
旧本殿
(1511年以前に造営)がありました。
そしてその更に後に、
大口真神社
という小さな社があり、
オオカミをご神体とする神社
だそうで、
だからですね、御手洗にペット用のものがあったり、
お守りもペット用
のものが売られていました。
実際に犬好きの人達が、ワンちゃんと一緒に参拝にいらしてました
(猫は目にしませんでした。オオカミだから犬だけでしょうね)。
こんなところに祈願に連れて来てもらえるワンちゃんは、幸せなんでしょうね。
で、参拝を終えた後は、今回の目的地であるロックガーデンへ向かいました。
・・・つづく
←応援ポチ、よろしくです
アイデアグッズも紹介してます→
2014.07.21 Cat.
山歩き
Comments (0)
Trackbacks (0)
まずは、歩いて武蔵御嶽神社へ ・・・御岳山ロックガーデン(その1)
先週末、久々に
御岳山
へ行って来ました。
御岳山には2回行ったたことがあったのですが、いつも単純に登って降りるだけでした。
最近になり、山のガイドブックなどを見ていて
ロックガーデンと呼ばれているエリア
があるということを知り、そこを訪れてみようと足を向けたのでした。
この日は、台風が過ぎ去った後で台風一過とはならず、少しぐずついた感じ
御獄駅
に降り立った早朝は、晴れ間が見えて爽快な気分でした。
この日は、
午後に歯医者予約を入れているため、
一部行程をショートカットして、バスで御岳山ロープウエイ駅まで移動
いよいよ登山開始ですが、ここは高尾山と比較すると登りがかなり急で、気合いが必要です。
でも、大きな杉の木に守られた登山道は癒し効果抜群で、更には、フィトンチッド一杯でしょう
(目には見えませんが・・)。
杉と共生する生物たちも住みやすそうな環境のようで、杉の樹皮の表面もそんな感じです。
登山道には、
ところどころ案内用の杭
が打たれていて、その場所の名前と由来を教えてくれたりします。
急な坂でちょっと疲れた時に、この杭の案内を読むことで、一時の休憩にもなり、また、一途に登ろうとする気持ちを転換してくれて、余裕を生み出したりしてくれました
(山歩きで、よく何の標識もなくひたすら耐えて歩き続けるということは、ままありますから、それに比べるとよく整備されています)。
登山道は、上まで車も通るので舗装してあって歩きやすくなっているので、それ程疲れることはありません。
でも、ケーブルカーのようにはいきません。
登っていく途中で、何度か
ケーブルカー
の通り過ぎる音を耳にしましたが、時々『あれで一気に登りたかったな~』という思いが頭をもたげてきましたが、
やはり、自分の足でロックガーデンまで行きたいということで、あまり人影のない道を歩き続けました。
・・・つづく
←応援ポチ、よろしくです
アイデアグッズも紹介してます→
2014.07.20 Cat.
山歩き
Comments (0)
Trackbacks (0)
陣馬山下山で有終のビール、たまりません! ・・・高尾山~陣馬山(最終回)
景信茶屋を離れる時には、
『さあ、陣馬山へ出発だ!』
と思っていたのですが、茶屋を過ぎて直ぐのところに素晴らしい展望を持つ休憩エリアがありました。
ちょっと引いて後方から見ると、
休憩エリアが空にせり出しているかのようにも
見えるロケーションで、皆さんそのグッドビューを満喫されている様子でした。
ここからは、西部ドームと所沢のビルだと思われますが写真に捉えることができました
(距離にして20kmちょいです)。
この休憩所を横から見るとこんな感じで、山の際に机や椅子が並べられていて、いかに気持ちよく休憩できるかお分かり頂けるかと思います。
城山に続き、休憩所に驚かされてしばらく、景信山を出発
1時間10分ぐらいで、
明王峠
に到着
ここで何人かの人が一息入れてましたが、立ち止まったぐらいで先を急ぎました。
峠から約30分歩くと縦走最後の山である
陣馬山
に到着
ここは以前に来たので
(過去記事・・・陣馬山)
頂上の様子を少し確認し、芝生の上で10分ほど横になって休んだ後に足早に出発しました。
下山での目的地は山下屋
和田峠の方をコースとして選んだのですが、
期待に反して殆どが舗装道路を降りていくこととなりました
(でも、お陰で楽に下ることができました)。
花の写真を撮りながら下って行って1時間10分ほどで
陣馬そば山下屋
に到着
お店には小上がりがあり、そちらで足を延ばして大休憩
そばとビール
を注文して、少し暗めの店内で心地よい披露を感じつつ、よく冷えた生ビールをゴクリ
高尾山口駅出発から7時間半ほど経過
してからの、ビールは最高のごちそうで、おそばと共に本当に美味しくいただくことができました。
この日は、五月晴れに恵まれて、それ程暑くもなく気持ちの良い山歩きでした。
また、
ナメコ汁やこのビールのために、
次は家族と共に訪れたいと思います。 それでは、また
・・・おしまい
←応援ポチ、よろしくです
アイデアグッズも紹介してます→
2014.06.08 Cat.
山歩き
Comments (0)
Trackbacks (0)
城山から景信山に到着 ・・・高尾山~陣馬山(その6)
城山での休憩を終えて、小仏峠へ
小仏峠
の周りは、木に囲まれて暗い感じで、かつて営業していた茶屋の廃墟が更に寂しい感じを演出(?)していました。
峠を過ぎて歩いていくと、道沿いに視界が開け
遠くの街並みが良く見渡せました。
この高いビルはどこのビルなのか分かりませんが、見えているのは恐らく八王子方面でしょうか。
しばらく足を止めて眺めを楽しんで、また歩くと、
景信山
に到着
高尾山駅を出発してから、ここまで写真を撮りながら4時間半かかりました。
ここも茶屋や休憩エリアが充実していて、気持ちよく休めそうです。
頂上からは、
相模湖
がよく見えました。
景色も堪能したので、それ程疲れていなかったので側出発し歩き始めると、
この茶屋の休憩所以外で休んでいる人がたくさんいました。
・・・つづく
←応援ポチ、よろしくです
アイデアグッズも紹介してます→
2014.06.07 Cat.
山歩き
Comments (0)
Trackbacks (0)
HOME
前の記事s>
”アイデア” グッズ紹介
最新記事
人間よりも、薔薇の花に惹かれているのは・・・・
薔薇に惹かれて庭に出た!
Visual Basic で作ったシンプルなメモ アプリ
2年ぶりの高尾山は、快晴!! しかし・・・
約20か月ぶりのブログ更新
QRコード
お気に入り登録
エスクプローラーご使用の場合、お気に入りに登録できます。
【ブロとも申請フォーム】
tatoo10とブロともになる!
よろしくお願いしま~す。
本日のおすすめ
スイーツ
ビューティ
トラベル
総合(全ジャンル)
その他
プロフィール
Author:tato10
気持ちをゆうるり、
生活もゆうるり、
何かを求めて・・・
カテゴリ
バイクライフ ・・181
わが家の生活 ・・84
ぶらりお出かけ ・・184
便利グッズ等 ・・66
ちょっと非日常 ・・21
日常雑感 ・・29
ぺんちゃん日記 ・・11
ちょっとWiki ・・15
わが家の夕ご飯 ・・4
こんぴゅーたー ・・6
未分類 ・・22
山歩き ・・19
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。